
2022年度 道守養成講座 合格者発表 2022年度 道守養成講座 道守補コース及び特定道守コース合格者の受講番号をお知らせいたします。 受験者へは別途、郵送にて合否の通知書を送付いたします。 合格者番号_道守補(関西・長崎・宮崎).pdf合格者へは、今後の手続き等の連絡がありますのですぐに開封し、中身を確認してください(2022資格認定証交付手続きを確認) 2月13日までに書類が到着していない受験者はセンターへ連絡ください。 TEL:095-819-2880 合格者番号_特定道守.pdf 2022資格認定証交付手続き(合格者用).pdf 投稿日:2023.02.07 |
【お知らせ】令和4年度道守養成ユニット成果報告会の開催について 令和4年度道守養成ユニット成果報告会を開催いたしますのでご案内申し上げます。 日 時:令和5年2月16日(木) 12:50~16:00 場 所:長崎大学「文教スカイホール」 サテライト会場「G-38講義室」及びオンライン配信 定 員:対面200人・オンライン300人(聴講無料、事前申込に限る) 締 切:令和5年2月8日(水) 申込方法等につきましては、添付ファイルをご確認ください。内容をよくご確認の上お申し込みください。 お待ちしております。 ●令和4年度道守養成ユニット成果報告会プログラム(募集用).pdf キャンパスマップ.pdf 投稿日:2023.02.03 |
【お知らせ】CNCP通信VOL.106(2月号) 道守認定者の皆様 コンテンツは、次の通りです。 是非、お目通しください。 CNCP通信のVOL.106(2月号)のコンテンツ ▼今月の土木 ・安全研修施設を活用した体験学習会:鉄建建設株式会社 ▼CNCPプロジェクト ・「適疎な地域づくり」を目指して2「失われた30年」とは何か?:CSV研究会 ▼コラム ・わかり易い土木第33回「日本の河川災害対策2」:大友正晴 ▼フレンズコーナー ・目の不自由な人の安全のために~鉄道安全研修施設で体験学習会~:野地奈央子 ▼事務局通信 投稿日:2023.02.02 |
2022年度 道守資格更新認定の結果について 2022年度資格更新対象者の皆様 添付ファイルのとおり結果をお知らせいたします。 別途、郵送でも文書を送らせていただきますので、 確認ください。 資格更新の方には、更新手数料の納付及び写真データ提出など 対応をよろしくお願いいたします。 2022道守資格更新認定者.pdf投稿日:2023.02.02 |
【ご案内】鋼橋の長寿命化対策に関する講演会(4) 道守認定者の皆様へご案内です。 投稿日:2023.01.23 |
【ご案内】日本コンクリート工学会 ひび割れ指針の講習会 道守認定者の皆様へご案内です。 投稿日:2023.01.17 |
【お知らせ】地域のインフラメンテナンスの明日を考えるシンポジウム開催 愛媛大学防災情報研究センター ME事務局よりシンポジウムの案内が来ておりますのでご確認ください。 投稿日:2022.12.20 |
【お願い】道守ポータルでの活動申請について 活動申請について、インフラ総合研究センターからお願いです。 道守補資格取得の際にお渡ししている「道守ポータル利用マニュアル」をよくご確認の上、活動申請入力を漏れなくお願いいたします。マニュアルは、ポータルのホーム画面「利用マニュアル」から閲覧することもできます。 【活動申請における注意事項】 ●センター受付の研修やユニットの会主催の活動でない場合は、添付書類を必ずつける。写真は日付入り、実施日や主催団体等が確認できる書類を。 ●道路パトロールや清掃活動も日付のわかる書類や写真を添付してください。 ●道守関係の講師をされた方は忘れずに活動申請してください。●オンライン参加の研修は、受講証明か感想レポートの提出が無ければ認定できない。 (申請できる基本的な活動についての添付ファイルあり。赤枠内を要確認。その他該当するか問い合わせください。) 添付書類等が無く、活動の確認が取れない申請をされた場合、基本としてはこちらからの個別の問い合わせはいたしません。認定ができないものとして、申請内容を削除させていただきますのでご了承ください。 投稿日:2022.12.14 |
【お知らせ】iMecフォーラム開催予告 舞鶴高専社会基盤メンテナンス教育センター(iMec)より、ご案内です。 投稿日:2022.11.08 |
2022年度 道守資格更新者のレポート見本について 今年度、資格更新対象者の方向けに、各レポートの見本を掲載いたします。下記よりダウンロードし、参考にされてください。 レポート見本(3部).pdf投稿日:2022.11.01 |
2022年度 道守補助員受講生募集について 新規建設業入職者を対象とした道守補助員募集案内 ※応募を締切りました 今年度も開催しますので、該当される方がいらっしゃいましたらご案内をよろしくお願いいたします。 募集期間:9/20(火)~10/20(木) 実施日:11/17(木)・12/10(土) 延べ1.5日間 詳細は添付ファイルをご確認ください。 以上よろしくお願いします。 ★令和4年度新規入職者を対象とした道守補助員コースの募集案内.pdf 投稿日:2022.10.21 |
【お知らせ】インフラ長寿命化センターの名称変更について 道守認定者の皆様 投稿日:2022.09.15 |
【ご案内】令和4年度 第1回産学官金連携サロン(WEBセミナー) 長崎県産学官イノベーション創出プロジェクト事業 「令和4年度 第1回産学官金連携サロン」(WEBセミナー) 日 時:令和4年9月27日(火)開会14:00 開催形式:オンライン配信(配信ツール:Cisco社Webex) 主 催:公益財団法人長崎県産業振興財団、長崎大学 研究開発推進機構 〈プログラム〉 ①『カーボンニュートラル実現に向けた高性能電源開発』 (※サポイン事業研究テーマ名「高調波規制に適合し省エネ・小型化を実現するため ブリッジレスアクティブフィルタ方式を用いた次世代高効率三相交流電源ユニットの開発」) 講演者 イサハヤ電子株式会社 代表取締役社長 瀬上 昭夫 様 ②長崎大学シーズ紹介「第2回ながさきLIAISON HUB」 長崎大学工学部におけるインフラ分野の産学官連携 ~道守養成講座、SIP、サポインの事例~ 長崎大学 工学部長・大学院工学研究科長 松田 浩 教授 詳細及び申込は長崎県産業振興財団HP「よかネット長崎」(下記URL)よりお手続きをお願いします。 申込締切 令和4年9月22日(木) 投稿日:2022.09.09 |
【お知らせ】夏季休館について 【夏季休館のお知らせ】 日頃よりインフラ長寿命化センターの運営につきまして、 ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。 8月11日(木)から8月16日(火)まで、 センターを休館させていただきますので、お知らせいたします。 ご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力の程、 よろしくお願いいたします。 投稿日:2022.08.10 |
【お知らせ】道守ユニットの会通常総会終了の報告及び年会費の納入について 道守ユニットの会会員の皆様 投稿日:2022.08.03 |
2022年度道守養成講座 受講生募集(宮崎地区)のお知らせ 2022年度道守養成講座 道守補コースを宮崎大学にて開催いたします。 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 受講者発表:2022年10月6日(木) <道守補コース(宮崎)> 実施期間:2022年11月24日(木)~12月2日(金)(予定)
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 ●2022年度受講申請書様式(宮崎).docx 投稿日:2022.07.29 |
【お知らせ】8月1日の総会及びピッチイベントについて(7/28追記) 参加申込の道守認定者の皆様へ 参加にあたっての連絡です。 1.受付での提出書類を忘れずにお願いいたします。 ●必要な方のみ「検査の陰性証明」 ●全員提出「体調管理シート(8日分)」 総会で提出された方は、ピッチイベントにそのまま参加できます。 2.駐車場は、会場である 中部講堂前駐車場 が利用できます。 3.受付は、総会は9:30~、ピッチイベントは12:30~ です。 感染症対策にご協力をよろしくお願いいたします。 【追記】オンライン視聴を申込の方へ、本日(7/28)ご案内メールを送っております。申込をされた方、皆さん参加者ですので、メールが届いていない方がいらっしゃいましたら、インフラ長寿命化センターまでお問い合わせください。体調管理シート様式(8日分).xlsx 投稿日:2022.07.28 |
【ご案内】2022年度道守養成ユニットの会通常総会 ※7/5 予定内容に追加事項があります。 道守養成ユニットの会会員の皆様へ 「道守ユニットの会」通常総会を対面で開催いたしますのでご出席をお願いします。 日時:2022年8月1日(月) 10:30~ (受付9:30~) 午前中第一部:総会、第2部:特別講演会(CPDSあり) 場所:長崎大学 中部講堂 出欠の<回答票>は、7月15日(金)までにFAXまたはメールで提出してください。 FAX:095-819-2879E-mail michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp 総会開催案内等を添付していますので、ダウンロードしてご利用ください。 ※ピッチイベントが午後から開催されますが、申込みは別になりますので、どちらも参加される方はそれぞれに申込をお願いいたします。体調管理シートや陰性証明は共通して利用できますので、1部ご用意ください。 よろしくお願いいたします。 体調管理シート様式(8日分).xlsx 投稿日:2022.07.05 |
【ご案内】2022年度長崎県道路施設点検研修会 長崎県土木部から「道路橋点検研修会」「道路防災・トンネル点検研修会」の案内が来ております。 ○研修会について 場所(両日):長崎県庁3階 302~305会議室 (1)研修名:道路橋点検研修会 日 時:2022年8月29日(月) 10:30~17:00 (2)研修名:道路防災点検・トンネル点検研修会 日 時:2022年8月30日(火) 9:30~17:00 ※持参品:作業服・安全ベスト・ヘルメット・軍手・筆記用具 (離島から参加の方にヘルメット貸し出しあり) ○合同点検への参加について 現時点での合同点検(実施時期未定)への参加希望を申込。 ※当日申込参加不可。事前保険加入者のみ参加可。 【参加申し込み:締め切り 7月5日(火) 】 メール:下記フォームもしくは添付の参加申込書に入力 の上、michimori@ml.nagasaki-u.ac.jpまで。 FAX :添付の参加申込書に記入してお送りください。 02_R4点検研修会プログラム.pdf 2022sannka.pdf 投稿日:2022.06.24 |
【ご案内】『インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム第6回ピッチイベントinながさき』 昨年度、延期になりました「インフラメンテナンス国民会議九州フォーラム 第6回ピッチイベントinながさき」を令和4年8月1日(月)に長崎大学にて開催いたします。 長崎県では道守養成ユニットによる維持管理の専門人材を通じて、産学官民の連携が確立していますので、このネットワークを活用した課題解決を目指した取り組みをイベント内で紹介します。 日 時:令和4年8月1日(月) 13:30~17:05 会 場:長崎大学 中部講堂 (長崎市文教町1-14) オンライン配信(Zoom利用) 定 員:先着350人(対面の定員、オンラインの定員400人) ※聴講無料、事前申し込みのみ 参加条件:対面での参加者は申込時にワクチン3回接種済みか、未接種の場合、開催の48時間以内にPCR検査または抗原検査により陰性を確認できること。8日間の健康管理シートを当日提出すること。 申込締切:7月15日(金) ※対面参加のみ、CPD、CPDS認定を申請予定。 ※詳細は、「第6回ピッチイベント等プログラム」、参加申込書、健康管理シートをダウンロードして確認し、ご利用ください。 ①ピッチイベントのお知らせ.pdf③参加申込書.docx ④体調管理シート様式(8日分).xlsx 投稿日:2022.06.17 |
2022年度 道守資格更新者(特定・道守)の手続きについて 2010年度、2014年度、2018年度資格取得の皆さま いつもお世話になっております。 “道守”養成ユニット事務局からのお知らせです。 更新の手続きや条件の詳細についての文書を下記よりダウンロード願います。(個別送付しません) 今年度更新対象者の方は、2023年3月31日で期限が切れますので、 資格を継続するためには更新の条件を満たすことが必要です。 手続きの関係上、ポータルでの活動申請や技術レポート、調査研究 報告書の提出期限は 2022年 11月1日(火)までとします。(期限厳守) ご自身の活動回数は道守ポータル内、活動履歴でご確認ください。 査定となっているものです。 内容を確認された方はメールで「受け取りました」と返信ください。 ※メール確認不足の方が資格喪失されるケースが増えていますので ご注意ください。 入力用2022【条件1】技術レポート用紙.docx 入力用2022【条件2】調査報告書用紙.docx 投稿日:2022.05.20 |
2022年度 道守資格更新者(道守補)の手続きについて 2010年度、2014年度、2018年度資格取得の皆さま いつもお世話になっております。 “道守”養成ユニット事務局からのお知らせです。 更新の手続きや条件の詳細についての文書を下記よりダウンロード願います。(個別送付しません) 今年度更新対象者の方は、2023年3月31日で期限が切れますので、 資格を継続するためには更新の条件を満たすことが必要です。 手続きの関係上、ポータルでの活動申請または技術レポートの 提出期限は 2022年 11月30日(水)までとします。(期限厳守) 道守補の方は活動件数が4件以上あれば更新可となりますので、 2月の更新料振込案内までお待ちください。ご自身の活動回数は道守 ポータル内、活動履歴で確認できます。査定となっているものです。 ※メール確認不足の方が資格喪失されるケースが増えていますので ご注意ください。 入力用2022【条件1】技術レポート用紙.docx 投稿日:2022.05.20 |
【ご案内】インフラメンテナンス国民会議近畿フォーラム開催 道守認定者の皆様 投稿日:2022.05.12 |
2022年度道守養成講座 受講生募集のお知らせ 2022年度 道守補コース・特定道守コースの受講者募集のお知らせです。 道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点検等の民間 資格に登録されております。2020年度にはトンネルの診断の民間資格にも 登録されました。 募集期間:2022年5月9日(月)~6月2日(木)(※必着) 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入
以上よろしくお願いします。 2022受講申請書(入力用).docx 投稿日:2022.04.28 |
2022年度道守養成講座 受講生募集(関西地区)のお知らせ 2022年度道守養成講座 道守補コースを関西にて開催いたします。 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 募集期間:2022年5月9日(月)~6月2日(木)(※必着) <道守補コース(関西)>
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2022受講申請書(道守補(関西)).docx 投稿日:2022.04.27 |
【ご案内】道守養成ユニットの会について 道守養成講座 関係者各位 道守養成ユニットの会の広報担当のデミー博士です。 道守養成ユニットの会では、会の活動やイベント情報などを広く発信するために公式LINEアカウントを開設しています。 非会員の方でも登録できます。登録がまだの方がおられましたら登録をお願いします。登録はLINEアカウントをもっていれば10秒ぐらいでできます。登録・受信は無料です。 ▶LINE登録(ユニットの会HP) ▶道守養成ユニットの入会について(ユニットの会HP) 投稿日:2022.04.15 |
【お知らせ】CNCP通信にて道守ユニットの会紹介 シビルNPO連携プラットフォームCNCP通信VOL.96(2022.4.5発行)に、 投稿日:2022.04.12 |
【お知らせ】2021年度資格認定者の皆様へ 該当者様 投稿日:2022.04.06 |
【ご案内】インフラメンテナンス特選講義 土木学会では、インフラメンテナンス特選講義と銘打って全5回の講義をYouTube配信(無料、視聴時間自由)しています。 第5回は、京都大学名誉教授の宮川豊章先生のインフラメンテナンス特選講義があります。最終回が宮川先生です。 タイトルは “インフラから市民社会まで:丈夫で美しく長持ち” 詳しくは、https://inframaintenance.jsce.or.jp/tokusenkougi/2022-4/を また全5回シリーズの特選講義の案内はhttps://inframaintenance.jsce.or.jp/tokusenkougi/2021/をご覧ください。 投稿日:2022.04.05 |
土木学会インフラメンテナンスプロジェクト賞受賞 広報誌 道しるべ38号でもお知らせいたしましたが、土木学会インフラメンテナンス総合委員会は、インフラメンテナンス分野における表彰制度等を創設し、このほど第1回目の受賞発表にて「道守養成ユニットの会」がプロジェクト賞を受賞しました。 投稿日:2022.03.24 |
広報誌 道しるべ38号 広報誌『道しるべ』38号を発行しました。 2021年度後期の活動について数多く掲載しております。
◎土木学会インフラメンテナンスプロジェクト賞受賞! ◎センターからの報告と編集後記道しるべ 38号.pdf 投稿日:2022.03.23 |
2021年度 道守養成講座 道守コース合格発表 2021年度 道守コース合格者の番号をお知らせします。 投稿日:2022.02.24 |
【ご案内】NPO 国境なき技師団 オンラインセミナー 土木学会事務局 土木広報センターよりオンラインセミ 投稿日:2022.02.17 |
【要確認】第6回ピッチイベント(2月3日開催)の延期のお知らせ 第6回ピッチイベント参加登録の皆様 2月3日開催予定のピッチイベントと成果報告会への参加申込ありがとうございました。関係者を含めて、対面参加97人、オンライン参加102人の参加登録になりました。昨年12月時点でのコロナ感染拡大防止対策の下で準備してきましたが、年明けの感染急拡大で、長崎大学が主催者となるイベントは当面認めないとする方針が決まり、対面での開催は不可能になりました。また、オンライン開催のみも関係者が集まれないことから開催できないことになりました。 大変残念ですが、2月3日の開催は延期させていただきます。 実行委員会ではコロナ感染状況が落ち着き、皆様が対面で集まれる時期にオンライン参加もできるようにして開催する予定でいます。開催が決まりましたら、申込者の皆様にはご連絡いたします。 対面参加予定の皆様には20日から体調管理シートの記入をお願いしていましたが、記入や提出は不要です。お手数をおかけしました。 投稿日:2022.01.20 |
【11/30まで】2021年度「道守補」資格更新手続きの締切について
「道守補」資格の2021年度更新対象者にお知らせです。 下記に掲載しております「2021資格更新案内(道守補)」と「入力用2021【条件1】技術レポート用紙」をダウン ロードし、内容の確認をお願いいたします。
確認による資格更新手続き不足の方がいらっしゃます。センターからの連絡には対応をお願いいたします。
道守補→B09、B13、B17
また、ポータルの活動申請の方法がわからないという 問い合わせがございます。 用マニュアルはこちら」のところをご覧になり、申請を してください。
※各地区での道守関係の清掃に参加された方も、活動 の申請が必要です。(何月何日の清掃活動に参加と記 入。) ※上記以外の清掃活動を申請される場合は、「何月何 日の〇〇の清掃活動に参加」の記入に加えて、清掃活 動の案内もしくは写真を添付してください。 以上、よろしくお願いいたします。 【お問い合わせ】メールでお願いいたします。 MAIL michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp 2021資格更新案内(道守補).pdf 入力用2021【条件1】技術レポート用紙.docx 投稿日:2021.11.17 |
【ご案内】鋼橋の長寿命化対策に関する講演会 道守認定者の皆様 投稿日:2021.11.05 |
2021年度「特定道守」「道守」資格更新締め切りについて
「道守・特定道守」の2021年度資格更新対象者にお知らせします。 更新手続きの締め切りは 11月2日(火) です。 更新のためのレポートをすべて必ずご提出ください。【注意】メール未確認及びホームページでのお知らせ未
確認による資格喪失される方がいらっしゃいます。 センターからの連絡には対応をお願いいたします。
更新対象者は、登録番号の頭3つの文字が、
また、ポータルの活動申請の方法がわからないという 問い合わせがございます。 用マニュアルはこちら」のところをご覧になり、申請をし てください。
※各地区での道守関係の清掃に参加された方も、活動 の申請が必要です。(何月何日の清掃活動に参加と記 入。) ※上記以外の清掃活動を申請される場合は、「何月何 日の〇〇の清掃活動に参加」の記入に加えて、清掃活 動の案内もしくは写真を添付してください。 以上、よろしくお願いいたします。 【お問い合わせ】メールでお願いいたします。 MAIL michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp 2021資格更新案内(特定道守・道守).pdf 入力用2021【条件1】技術レポート用紙.docx 入力用2021【条件2】調査報告書用紙.docx 投稿日:2021.11.04 |
広報誌 道しるべ37号 広報誌『道しるべ』37号を発行しました。 2021年度前期の活動について掲載しております。
投稿日:2021.10.15 |
【お知らせ】道守補コースの開催について 道守補コース受講生の皆様 ※受講生の方には別途メールをお送りしております。 道守養成講座 道守補コースは8月18日~の実施を延期しておりましたが、開催の時期が決定しましたのでお知らせいたします。 11月15日~30日までの期間になります。 投稿日:2021.10.14 |
【お知らせ】特定道守コースの中止について 特定道守コース受講生の皆様
※受講生の方には別途メールをお送りしております。 道守養成講座 特定道守コースは9月21日~11月 5日までの期間で実施を予定しておりましたが、コロナ感染急拡大に伴い長崎大学主催のイベント開催要領がより厳しくなり、演習や実習の多い特定道守コースは実施が難しく、残念ながら今年度は中止となりましたのでお知らせします。 投稿日:2021.10.14 |
道守補(宮崎)コースの受講者決定 道守補コース(宮崎)の受講者が決定しました。 投稿日:2021.10.07 |
令和3年度 道守養成ユニットの会年会費納入のお願い 道守ユニットの会会員の皆様へ 令和3年度会費の納入をお願いします。(1年間分のみ納入ください) 納入期限:令和3年8月31日 年会費:正会員 3000円 準会員 1000円 振込先:ゆうちょ銀行 ※詳細は、添付ファイルにて確認願います。 ※職場より一括でお振り込みの場合は、メールにて該当者名と金額 の内訳をお知らせください。 ※「道守ユニットの会」は主に長崎県内資格者で構成しております。会員登録しているかしていないか不明の方はお問い合わせ ください。 2021年度会費納入について.pdf 投稿日:2021.08.27 |
土木学会関西支部講演会のご案内 鋼橋の長寿命化対策に関する講演会(2)が下記のとおり開催され 先着順です。奮ってご参加ください。 日時:9月17日(金)13:30~17:00 会場:天王寺のクレオ大阪と遠隔併用 参加費:無料 テーマ: ①都市部における高速道路の大規模更新事例(ネクスコ西、佐溝委員) ②設計者の説明義務違反と発注者責任 ~阪神高速大和川線訴訟の判決を受けて~(弁護士、江副委員) 下記リンクより申込等登録となります。 http://betch.in.coocan.jp/kmk/ 投稿日:2021.08.19 |
【お知らせ】道守補コースの当面延期について 道守補コース受講生の皆様 ※受講生の方にはメールをお送りしております。 道守養成講座 道守補コースは8月18日~9月17日までの期間 で実施を予定しておりましたが、コロナ感染急拡大に伴い長崎大学主催のイベント開催要領がより厳しくなり、当面延期となりましたのでお知らせします。 今後の予定としては、感染状況が落ち着き、制限が解除された時点ですみやか に実施したいと考えています。連絡をお待ちください。 投稿日:2021.08.18 |
2021年度道守養成講座 受講生募集(宮崎地区)のお知らせ 2021年度道守養成講座 道守補コースを宮崎にて開催いたします。 受講要領をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 募集期間:2021年8月16日~9月3日(※必着) <道守補コース(宮崎)>
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2021宮崎受講申請書.docx 2021再試験.docx 投稿日:2021.07.20 |
【書面開催へ変更】2021年度長崎県道路施設三者合同点検研修会 長崎県土木部から、7/26・7/27の三者合同点検研修会について、 対面での研修会ではなく、書面による開催としますと連絡が来 ておりますので、取り急ぎ連絡いたします。 研修資料等は後日配布ですのでしばらくお待ちください。 詳細をお尋ねになりたい場合は、長崎県土木部にお問い合わせ ください。 投稿日:2021.06.15 |
道守ユニットの会より医療従事者への感謝表明 道守養成ユニットの会では、「医療危機事態宣言下に伴う医療従事者への感謝表明」と題し、県内各地域のコロナ対応をされている医療従事者の皆様に心ばかりの品を贈呈させていただきました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd378a716a16144b0eea2cbdd1482d7511b346b 投稿日:2021.06.01 |
2021年度長崎県道路施設点検研修会のご案内 道守認定者の皆様 長崎県土木部から「道路橋点検研修会」「道路防災点検・トン ネル点検研修会」の案内が来ております。 詳細は別添資料をご確認ください。 ※開催場所注意 【注意事項】 ・長崎県職員・県職OBとの『合同点検への参加資格』 は『研修会に1度参加していること』が条件。昨年度、 道守補合格の方で合同点検に参加を希望される方は、 研修会を受講しないと合同点検には参加できない。 1.研修会について 場所(両日):長崎県庁302~305会議室 (1)研修名:道路橋点検研修会 日 時:2021年7月26日(月) 10:30~17:00 (2)研修名:道路防災点検・トンネル点検研修会 日 時:2021年7月27日(金) 9:30~17:00 2.合同点検への参加について 昨年度以前に研修会に参加された方、今年度研修会に参 加予定の方について、現時点での合同点検(実施時期未定) への参加希望をおうかがいします。 ※当日申込参加不可。事前保険加入者のみ参加可。 【参加申し込み】 メール:添付の参加申込書にご入力の上、 michimori@ml.nagasaki-u.ac.jpまで。 FAX :添付の参加申込書に記入してお送りください。 ※申し込み締め切りは、5月24日(月)です。 ご不明な点がございましたらお問い合わせください。 以上、よろしくお願いします。 2021sannka.pdf 投稿日:2021.05.13 |
2021年度道守養成講座 受講生募集のお知らせ 2021年度 道守補コース・特定道守コース・道守コースの受講者募集のお知らせです。 道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点 検等の民間資格に登録されております。2020年度にはトンネ ルの診断の民間資格にも登録されました。 募集期間:2021年5月17日(月)~6月4日(金)(※必着) 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入
※受講料について:道守養成講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象となります。 受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2021年度募集要項.pdf2021受講申請書(入力用).docx 投稿日:2021.05.06 |
2021年度道守養成講座 受講生募集(関西地区)のお知らせ 2021年度道守養成講座 道守補コースを関西にて開催いたします。 受講要領をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 募集期間:2021年5月10日~6月4日(※必着) <道守補コース(関西)>
受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2021関西受講申請書.docx 投稿日:2021.04.28 |
【ご案内】実務家教員育成研修プログラム(2021年度実証講座)の受講者の公募について 舞鶴工業高等専門学校社会基盤メンテナンス教育センターよりお知らせです。 『実務家教員育成研修プログラム(2021年度実証講座)』の受講者公募を開始しました。
このプログラムは,熟練建設技術者が“教える”ために必要な 能力の修得をめざす実践的カリキュラムであり,高専における リカレント教育を担う実務家教員を育成するものです。 このプログラムでは,個々の技術者が培った技術力を,次世代 に継承可能なコンテンツとして形づくり,伝えていく方法を学 ぶことができ,各企業・団体等における技術継承・人材育成へ の効果も期待できるものです。 志ある方々からの受講申込をお待ちしております!
KOSEN-REIMホームページに掲載の受講者募集要項をご確認いた だき,お申込みください。
(概要) 開催期間:2021年7月~2022年2月 (月に1~2日(全7回,計9日間)) 開催時間:9:00~17:00(前後することがあります) 開催場所:大阪市内または舞鶴高専 募集人数:10名(応募書類による書類選考あり) 申込方法:応募書類の様式をKOSEN-REIMホームページから ダウンロードし,お申込みください。 応募書類送付先:kosen-reim@maizuru-ct.ac.jp <mailto:kosen-reim@maizuru-ct.ac.jp> 応募書類提出期限:2021年5月17日(月) 受講料:実証講座のため無料
※詳細はこちらよりご確認お願いいたします。 ▽実務家教員育成研修プログラム パンフレット https://www.maizuru-ct.ac.jp/kosen-reim/pdf/kyoin-panf2021.pdf ▽実務家教員育成研修プログラム 実証講座のご案内 投稿日:2021.04.27 |
2020年度道守資格認定者及び資格更新者の皆様へ 長崎大学インフラ長寿命化センターより連絡です。 本日までで、認定者及び更新者の皆様への資格認定証等の発送を 終えました。 地域差はあるかと思いますが、4月10日(土)までには会社もしくは ご自宅に届くと思われます。 封書が届きましたら、中身をすべて確認してください。不備があり ましたら、すぐご連絡をお願いいたします。 投稿日:2021.04.07 |
広報誌 道しるべ36号 広報誌『道しるべ』36号を発行しました。 2020年度の活動についてです。 <36号 トピックス> ◎「道守養成ユニットの会」理事会開催報告 ◎インフラメンテナンス国民会議九州フォーラムピッチイベント ◎「道守補コース」・「特定道守コース」の開催 ◎今年度も実施!若手建設技術者対象「道守補助員コース」 ◎玉名市技術職員向けのコンクリート演習 ◎お知らせ 特定道守コース(トンネル)の国土交通省登録資格へ登録 ◎地域活動紹介~できることを少しずつ~ ◎長崎市橋梁定期点検を道守ユニットの会会員と大学で実施 ◎シンポジウム「~災害時におけるME・道守の役割~」参加報告 ◎道守養成ユニットの会のHP完成 ◎土木学会とインフラパートナー協定締結を準備 ◎センターからの報告と編集後記 ↓ ↓ ↓ 道しるべ36号.pdf投稿日:2021.03.23 |
2020年度 道守養成講座 道守補(宮崎)コース合格者発表 2020年度 道守養成講座 道守補(宮崎)コース合格者の受講番号をお知らせいたします。 受験者へは別途、郵送にて通知書を送付いたします。郵送先は、履歴票で指定された送り先(勤務先もしくは自宅)ですので、各自でご確認ください。 3月11日(木)までに、書類が到着していない受講者はセンターへ連絡ください。 TEL:095-819-2880 投稿日:2021.03.02 |
【報告】道守が「国土交通省登録資格」に追加登録されました
長崎大学の「道守・特定道守・道守補」の資格は、 「国土交通省登録資格」として、登録されています。 今回、「特定道守(トンネル)」と「道守(トンネル)」について 令和2年度公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格において、新たに「トンネル(診断)」が追加登録されました。 道守さんの活躍の場が広がるといいですね。 詳細はコチラ 投稿日:2021.02.17 |
講習会のご案内 「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門」
道守認定者の皆様
土木学会構造工学委員会主催のオンライン講習会のご案内が来ております。 ご多用中とは存じますが,ぜひご参加ください。お近くの方にも周知いただければと存じます。申込締切は3月10日です。 添付ファイルをご覧ください。よろしくお願いいたします。
日時:令和3年3月24日(水)13時から17時 開催方法:YouTubeによる配信 テキスト:「これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門」,建設図書 CPDポイント:土木学会継続教育CPD(4.0単位)詳細は下記HP
詳細ならびに参加申し込みは下記土木学会ホームページをご参照ください. https://committees.jsce.or.jp/struct/node/52 【講習会案内】これだけは知っておきたい 橋梁メンテナンスのための構造工学入門.pdf投稿日:2021.02.17 |
【オンライン開催のご案内】iMecフォーラム2020
■iMecフォーラム2020開催のご案内 毎年,たくさんの皆さまにご参加いただいておりますiMec フォーラムを,今年度はオンラインで開催いたします。 下記開催概要及び,ポスターを添付ファイルにて掲載いたしま す。是非,参加ご検討いただきますようお願い申し上げます。
<概要>
開催日:2020年12月17日(木)
時 間:13時30分~17時
内 容:・基調講演『法制度化された定期点検とメンテナンス』
(一財)首都高速道路技術センター 上席研究員
髙木千太郎氏
・パネルディスカッション
テーマ『定期点検を活かす~想定外の変状を見抜く
には~』
(パネリスト)
(一財)首都高速道路技術センター 上席研究員
髙木千太郎氏
国土交通省近畿地方整備局道路部 道路保全企画官
吉津宏夫氏
(一財)京都技術サポートセンター 理事長
大石耕造氏
大日コンサルタント株式会社 コンサルタント事業部長
細江育男氏
舞鶴高専社会基盤メンテナンス教育センター長
玉田和也氏
・2020年度iMec活動報告など
参加費:無料
申込み:オンライン(Zoomウェビナー)での開催です。
お申込み受付後視聴方法等ご案内させていただきます。
お申込みはこちら↓
<https://www.maizuru-t.ac.jp/imec/archive.html#activityreport>
その他:CPD付与講座です。 ご参加よろしくお願いいたします!
フォーラムについてのお問合せはiMecフォーラム事務局まで。 iMecフォーラム事務局 <mailto:imec.forum@maizuru-t.ac.jp>
以上よろしくお願いします。
投稿日:2020.12.08 |
2020年度 道守補コース(関西)合格者番号発表
2020年度道守補コース(関西)の合格者の受講番号をお知らせいたします。 以下のPDFファイルをご覧ください。
投稿日:2020.11.26 |
ピッチイベントinながさき 2020 アンケート協力依頼
道守養成ユニッットの会 各位様
お世話になっております。道守養成ユニット事務局です。 本県で開催されます『ピッチイベントinながさき 2020』について、道守養成ユニットとして協力をさせて頂いております。 つきましては、本イベントのテーマとなる「維持管理に関するニーズや問題点」について皆様の経験をお伺いしたく、アンケートへのご協力を賜りますようお願い申し上げます。
下記アドレスのアンケートフォームより、ご回答願います。(下記アドレスをコピーしてネット検索願います) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeqfdze2NifgX3zVhVjhvaliDWWxPy8io6VBEZ44KPeFy8LSQ/viewform
また業務上、グーグルフォームが開けない方は添付しておりますQRコードをスマホ等で読み込んで回答して頂くようお願い致します。 アンケートの期限について11月13日迄とさせて頂きます。 以上、ご多忙の中大変恐れ入りますが、ご協力のほど宜しくお願い致します。 道守養成ユニット 事務局 投稿日:2020.11.05 |
インフラメンテナンス国民会議九州フォーラムプログラムご案内 インフラメンテナンス国民会議 九州フォーラム 第4回ピッチイベント~シーズの生長、そして市民参画~開催のお知らせ
投稿日:2020.10.09 |
★2020年度道守補コース(宮崎)の受講者決定 2020年度の道守補コース(宮崎)の受講者が決定しました。 す。何も届いていない場合は、連絡をお願いいたします。 投稿日:2020.10.07 |
第17回 新都市社会技術セミナー オンライン講座のご案内② 主催:新都市社会技術融合創造研究会 配信期間:令和2年10月5日(月) 13:00~10月30日(金) 17:00 申込不要。視聴無料 添付ファイルをご覧ください。 投稿日:2020.09.24 |
第1回 地方インフラを対象としたメンテナンス講座 オンライン講座のご案内① 土木学会主催です。参加無料。 日時:2020年11月16日(月) 13:00~16:00 第1回オンライン講座.pdf投稿日:2020.09.24 |
2020年度 道守補助員コースの募集案内 若手建設業関係者を対象とした道守補助員コースの募集案内 「現場経験の少ない若手が道守養成講座を受講するには少し 難しい。一方、若い世代にインフラの維持管理に関心を持っ てもらい、活動に参加してもらうことも不可欠である。」 インフラの異常の早期発見と早期対策は必須です。 貴職の若手技術職員の皆様にご案内をよろしくお願いいたし ます。 募集期間:9/18(金)~10/16(金) 実施日:11/27(金)・12/12(土) 延べ1.5日間 詳細は添付ファイルをご確認ください。 2020若手建設業関係者を対象とした道守補助員コースの募集案内.pdf投稿日:2020.09.11 |
【中止のお知らせ】道路施設点検研修会(橋梁、防災、トンネル) ●延期のお知らせをしておりました「2020年度道路施設点検研修会」 は中止との連絡が来ましたので、添付ファイルをご確認ください。 研修会に申し込みをされていた方への資料送付はナークから行われ ます。お問い合わせは、ナークにお願いいたします。 道路施設点検研修会の開催中止について(長崎大学).pdf投稿日:2020.09.10 |
平成29年度“道守”養成講座の年間スケジュール 平成29年度“道守”養成講座の年間スケジュールを掲載いたします。 投稿日:2020.08.05 |
平成30年度道守養成講座 締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。 募集期間:平成30年6月1日(金)~6月20日(水)(※必着) 結果通知:平成30年7月10日(火) 受講要領をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき記載している送付先に郵送ください。 持参する場合は、募集期間内平日の10時から16時まで対応いたします。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。
※今年度は道守補コースと特定道守コースを連続で受講はできません。ご了承ください。 <道守補コース> 実施期間:平成30年9月6日(木)~9月28日(金)(予定) (e-ラーニング期間:8月6日(月)~) 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市内近郊 募集人数:25人 受 講 料:50,000円 <特定道守(コンクリート構造分野・鋼構造分野)> 実施期間:平成30年10月18日(木)~11月30日(金)(予定) 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市内近郊 募集人数:鋼構造分野15人、コンクリート構造分野20人 受講料: 2分野同時受講:100,000円 1分野のみ 60,000円 1分野お持ちの方が、もう一方の分野を受講 40,000円 (鋼構造分野をお持ちの方がコンクリート構造分野を受講される場合。 または、コンクリート構造分野をお持ちの方が鋼構造分野を受講される場合。) ※受講料について 道守養成講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象となる講座です。 平成30年度道守養成講座募集要項(pdf)投稿日:2020.08.05 |
※終了しました※ 平成30年度道守養成ユニット成果報告会 開催案内 ~終了しました~ 道守養成ユニット成果報告会 「~地方の道をいかに守っていくか~」 日時:平成31年2月8日(金)13:00~17:30 場所:長崎大学 文教スカイホール グローバル教育学生支援棟4F(長崎市文教町1-14) 定員:先着200名 ※聴講無料 ※終了後に意見交換会も予定しております。あわせてお申し込みください。 参加ご希望の方は、添付の申込書にご記入の上 道守養成ユニット事務局(michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp)までお知らせください。 FAX(095-819-2879)でも受け付けております。 申込締切:報告会→平成31年2月7日(木) 意見交換会→平成31年2月1日(金) 皆様のご参加をお待ちいたしております。 平成30年度道守養成ユニット成果報告会チラシ投稿日:2020.08.05 |
※締め切りました※SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」 九州・山口地域実装支援に関する事業報告会開催案内 ※締め切りました※ 定員に達しましたので、受付を締め切りました。 今年度も戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「維持管理・更新・マネジメント技術」 投稿日:2020.08.05 |
平成30年度特定道守コース、道守補コース(宮崎) 合格者番号発表
平成30年度特定道守コースならびに道守補コース(宮崎)の 以下のPDFファイルをご覧ください。
平成30年度道守補コース(宮崎) 合格者番号 投稿日:2020.08.05 |
【延期のお知らせ】2020年度道守養成講座道守補コース 道守補コース受講者の皆様 投稿日:2020.08.05 |
【延期のお知らせ】2020年度長崎県道路施設点検研修会 道守認定者の皆様へ 長崎県「道路橋点検研修会」「道路防災点検研修会」は延期と なりました。 添付資料をご確認ください。 道路施設点検研修会の開催延期について(長崎大学).pdf2020sannka.docx 投稿日:2020.07.21 |
2020年度道守養成講座 受講者決定について 2020年度道守養成講座の受講生が決定いたしました。 受講決定の方にはメールでの通知と郵送で関係書類をお送りして おります。ご確認ください。 投稿日:2020.07.08 |
2020年度工業高校インフラ体験実習講師募集のお知らせ 道守認定者の皆様へ 今年度も工業高校生を対象とした「インフラ長寿命化体験学習」を行います。つきましては、講師を担当していただける認定者の方を募集いたします。 添付資料をご確認ください。 2020kougyoensyu.docx2020kougyojissyu.docx 投稿日:2020.07.02 |
2020年度道守養成講座 受講生募集のお知らせ 2020年度道守補コースならびに特定道守コースの受講者募集のお知らせです。 道守養成講座の認定者は、国土交通省の橋梁やトンネルの点検等の民間資格に登録されており、今年から5年間登録の継続が認められました。2020年度にはトンネルの診断の民間資格に登録の予定です。
募集期間:2020年5月18日(月)~6月5日(金)(※必着) 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入
※受講料について:道守養成講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成 金」の対象となります。 以上よろしくお願いします。 2020年度募集要項.pdf2020受講申請書.docx 2020再試験.docx 投稿日:2020.05.12 |
2019年度新規認定者及び資格更新者の方へお知らせ 本日新たな認定カードの郵送手配が終了しました。遅くとも4/7には皆様のお手元に届くと思います。もしも届かないという方がいらっしゃいましたら、センターに連絡をお願いいたします。 投稿日:2020.04.02 |
2020年度 道守補コース(関西)のご案内 2020年度、関西にて道守補コースを開催いたします。 ※関西:関西大学千里山キャンパスでの開催です。 募集期間:2020年5月11日~5月29日(※必着) 受講者発表:2020年7月8日 受講要領をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき、記載の送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 <道守補コース(関西)> 実施期間:2020年8月21日~8月28日(予定) 実施場所:関西大学千里山キャンパス、大阪府内 募集人数:15名程度(10名未満の場合は、開催しない可能性もあります。) 受講料:50,000円 ※受講料について 道守養成講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象となる講座です。 これにより講座の受講に関わる経費の一部が助成される可能性があります。 助成対象(民間企業等)や詳細については、下記をご覧ください。 人材開発支援助成金(厚生労働省HP) 受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 2020年度道守補コース(関西) 募集要項2020年度道守補コース(関西) 受講申請書 投稿日:2020.04.02 |
【報告】道守・特定道守・道守補の「国土交通省登録資格」の更新が登録されました 長崎大学の「道守・特定道守・道守補」の資格は、
投稿日:2020.02.13 |
2019年度 道守養成講座 合格者発表 2019年度 道守養成講座各コース合格者の受講番号をお知らせいたします。 以下のPDFファイルをご覧ください。 受験者へは別途、郵送にて通知書を送付しております。 道守補コース 合格者2月17日までに、書類が到着していない受講者はセンターへ連絡ください。 TEL:095-819-2880 道守補コース(宮崎会場) 合格者 特定道守コース 合格者 投稿日:2020.02.10 |
広報誌 道しるべ34号 広報誌『道しるべ』34号を発行しました。 2019年度夏~年末の活動についてです。 <34号 トピックス> ■現場見学会(東大川3号橋) ■関西道守補 ■玉名市技術職員向けのコンクリート演習実施 ■道守認定者の活用を議論!~「道守活用検討部会」を開催~ ■道守補コース・特定道守コース・道守補コース(宮崎)の開催 ■道路見守り隊! ■長崎建設技術フェア2019で東北大学と合同ブースを出展 ■若手建設技術者を対象にした道守補助員コースを開催 ■道守養成ユニット成果報告会開催のお知らせ ■編集後記 ↓ ↓ ↓ 投稿日:2020.01.27 |
【決定】令和元年度道守養成ユニット成果報告会について 先日お知らせいたしました「道守養成ユニット成果報告会」につきまして、案内・申込用紙が完成しましたので、お知らせします。 令和元年度道守養成ユニット成果報告会 ~地方の道をいかに守っていくか~
場所:長崎大学 文教スカイホール グローバル教育学生支援棟4F(長崎市文教町1-14) 定員:先着250名 ※聴講無料 参加ご希望の方は、添付の申込書にご記入の上 道守養成ユニット事務局(michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp)までお知らせください。 FAX(095-819-2879)でも受け付けております。 申込締切:報告会→令和2年2月25日(火) 意見交換会→令和2年2月14日(金) 皆様のご参加をお待ちいたしております。 令和元年度道守養成ユニット成果報告会(案内)令和元年度道守養成ユニット成果報告会<申込用紙> 投稿日:2020.01.24 |
【お知らせ(一部)】令和元年度道守養成ユニット成果報告会について 今年度も、道守養成ユニット成果報告会を実施いたします。 投稿日:2020.01.16 |
2019年度 道守補コース(関西)合格者番号発表 2019年度道守補コース(関西)の合格者の受講番号をお知らせいたします。 以下のPDFファイルをご覧ください。
投稿日:2019.11.13 |
広報誌 道しるべ33号 広報誌『道しるべ』33号を発行しました。 2019年度上半期の活動についてです。 <33号 トピックス> ◎道路見守り隊!(5月18日、7月13日清掃パトロール) ◎「道守養成ユニットの会」通常総会を開催 ◎特別講演会及び道守養成ユニットの会活動報告会を開催 ◎ME山口の2019年度(令和元年度)総会・フォローアップ講習会に参加して ◎佐世保地域部会 橋梁点検フォローアップ研修会 ◎編集後記~ふつつか者ですが、編集させていただきました~ ↓ ↓ ↓ 道しるべ 33号投稿日:2019.10.20 |
道守補コース(宮崎)のご案内 2019年度、宮崎にて道守補コースを開催いたします。 受講申請書 投稿日:2019.07.08 |
2019年度 道守の更新について 道守・特定道守・道守補の2019年度更新対象者に、メールで更新の案内をお送りしました。 mail michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp 更新対象者は、登録番号の頭3つの文字が、 また、ポータルの活動申請の方法がわからないという問い合わせがございます。 (TOPページの右側「道守ポータル」の下に「利用マニュアルはこちら」のところを、クリックください。) ※各地区での道守関係の清掃に参加された方も、活動の申請が必要です。(何月何日の清掃活動に参加と記入。) ※上記以外の清掃活動を申請される場合は、「何月何日の〇〇の清掃活動に参加」の記入に加えて、清掃活動の案内もしくは写真を添付してください。 以上、よろしくお願いいたします。 投稿日:2019.06.12 |
2019年度道守養成ユニットの会通常総会のお知らせ 道守養成ユニットの会」通常総会を開催いたしますので、ご出席お願い申し上げます。 総会後に開催の、特別講演会および道守養成ユニットの会の活動報告、 意見交換会へはどなたでも参加できますので是非ご参加ください。 総会参加依頼状も作成いたしましたので、職場で提出が必要な方はお使いください。(↓参加依頼状) 参加の方は↓の「2019年総会次第」の申込用紙に必要事項を記入の上、Eメール、FAXにてお送りください。 2019年年6月27日(木) ■道守養成ユニットの会通常総会 時間:14:00~(受付:13:00~) 場所:文教スカイホール(学生支援棟4階) ■特別講演会および活動報告 時間:15:00~17:25(受付:14:20~) 場所:同上 ※会場入場は総会終了後になります。 ■意見交換会 時間:17:30~19:30 場所:長崎大学生協 会費:4,000円 *特別講演会・申込締切* 2019年6月26日(水) *意見交換会・申込締切* 2019年6月20日(木)(添付資料より延長いたしました。)※意見交換会へ申し込んだのち、6/20以降にキャンセルされた場合は会費をいただきます。 2019年総会次第参加依頼状 投稿日:2019.05.25 |
特別講演会のお知らせ 「道守養成ユニットの会」通常総会の後に、特別講演会を開催いたします。 こちらは「道守養成ユニットの会」会員以外の方も聴講できます。 ◆日時 2019年6月27日(木) 15:00 ~17:25 ◆場所 長崎大学文教スカイホール (長崎市文教町1-14) ◆先着 200名 ※聴講は無料ですが、CPDSは証明書発行料として1,000円必要です。 「道守養成ユニットの会」会員の方は、こちらの発行料が無料となります。 講師は、国立研究開発法人土木研究所技術推進本部先端技術チーム 上席研究員新田恭士様です。 「点検業務へのロボット×AIの導入への取組み」について、お話しいただきます。 また、点検要領の改訂にあわせ、 国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所総括保全対策官の南部様より、 「定期点検要領の改訂等について」のお話もございます。 ぜひ、たくさんの方に参加いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 講演後は、意見交換会も予定しておりますので、 こちらの参加もお待ちしております。 【意見交換会】 場所:長崎大学生協 時間:17:30~19:30 会費:4,000円 詳細・申込については、以下の「2019特別講演会」を見ていただき、 メール・FAXにて申し込みください。 2019特別講演会投稿日:2019.05.25 |
道守補コース(関西)のご案内 2019年度、関西にて道守補コースを開催いたします。 受講申請書 投稿日:2019.04.12 |
2019年度 養成講座スケジュール(予定) 今年度の道守養成講座の年間スケジュール(予定)をお知らせいたします。 お問い合わせを多数いただいており、発表が遅れましたことお詫び申し上げます。 今年度は、道守補・特定道守を各1回、長崎大学で開催の予定です。 それぞれの受講料は以下の通りです。 または、コンクリート構造分野をお持ちの方が鋼構造分野を受講される場合。) 今年度より、特定道守(トンネル分野)が新設されました。 ◇受講料:20,000円 受講にあたっては、以下の資格が必要です。 ・道守 ・特定道守(コンクリート構造分野) ・特定道守(コンクリート構造分野)を今年度受講される方。(同時受講が可能)
これにより講座の受講に関わる経費の一部が助成される可能性があります。 助成対象(民間企業等)や詳細については、下記をご覧ください。 厚生労働省HP人材開発助成支援金 投稿日:2019.04.11 |
2019年度 道守補・特定道守コース 受講生募集のお知らせ 道守補ならびに特定道守コース受講生募集のお知らせです。 ◆募集期間:2019年5月13日(月)~5月31日(金)(※必着) ◆受講者発表:2019年7月10日(水) 募集要項をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき記載している送付先に郵送ください。 持参する場合は、募集期間内平日の10時から16時まで対応いたします。 ※FAXおよびEメールでは受け付けておりません。 ※道守補コースと特定道守コースを連続で受講はできません。 【道守補コース】 実施期間:2019年9月11日(水)~9月27日(金)(予定) 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市内近郊 募集人数:25名程度 受 講 料:50,000円【特定道守(コンクリート構造分野・鋼構造分野・トンネル分野)】 実施期間:2019年10月17日(木)~11月30日(金)(予定) 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市内近郊 募集人数:鋼構造分野15名程度 コンクリート構造分野20名程度 トンネル分野15名程度(今年度より新設) 受 講 料: 2分野同時受講:100,000円 1分野のみ 60,000円 1分野お持ちの方が、もう一方の分野を受講 40,000円 (鋼構造分野をお持ちの方がコンクリート構造分野を受講される場合。 または、コンクリート構造分野をお持ちの方が鋼構造分野を受講される場合。) トンネル分野の受講料 20,000円*** *** *** *** *** *** *** 募集要項をご確認のうえ、必要事項を記入し、 郵送にてインフラ長寿命化センターまでお送りください。 ※道守養成講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象となる講座です。募集要項 受講申請書 再試験申請書 投稿日:2019.04.11 |
※追記(1/12) 平成29年度道守養成ユニット成果報告会 開催案内 ~終了しました。たくさんのご来場ありがとうございました。~ ※土木施工管理技士会CPDSプログラム(3ユニット)に認定されました。(1/12追記)“道守”養成ユニット成果報告会 「~地方の道をいかに守っていくか~」 日時:平成30年1月24日(水)13:30~17:35 場所:長崎大学 文教スカイホール (http://chodainavi.com/2016/08/01/00030001/) 定員:先着200名 ※聴講無料 ※終了後に懇親会も予定しております。あわせてお申し込みください。 詳細は決まり次第ご連絡致します。 参加ご希望の方は、添付の申込書にご記入の上 “道守”養成ユニット事務局(michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp)までお知らせください。 FAX(095-819-2879)でも受け付けております。 申込締切:平成30年1月22日(月)午前中までに延長しました! 皆様のご参加をお待ちいたしております。 投稿日:2019.04.11 |
SIP「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」 九州・山口地域実装支援に関する事業報告会開催案内 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「インフラ維持管理・更新・マネジメント技術」 平成29年度九州・山口地域実装支援に関する事業報告会を開催いたします。 参加ご希望の方は2/28(水)までに、下記ちらし・申込用紙にご記入うえ、 michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp または FAX:095-819-2879 まで お知らせ下さいますようお願い申し上げます。 九州・山口地域実装支援に関する事業報告会 ------------------------------------------------------------------- 【日時】平成30年3月2日(金)13:00~17:20 【会場】TKP博多駅前シティセンター (福岡市博多区博多駅前3-2-1日本生命博多駅前ビル8F ) ※午後6時頃より 意見交換会(5000円程度)を予定しております。 こちらは会場準備の都合上2月23日(金)を締め切りとさせていただきます。 投稿日:2019.04.11 |
【宮崎県】道守補コース 一部日程変更のお知らせ 昨日より募集を開始しました、宮崎県で行われる道守補コースについて 投稿日:2019.04.11 |
特別講演会のお知らせ(9/7) 特別講演会ご案内です。 ※特定道守コース(後期)を受講予定の方は、本講演がカリキュラムに組み込まれております。 お申込みは不要です。 開 催 日:平成29年9月7日(木) 講 演 者:13:00~14:50 (一社)九州建設技術管理協会 理事 川神 雅秀 氏 『過去・現在・近未来震災の教訓と巨大地震への備え』 15:00~16:50 長岡科学技術大学環境社会基盤工学専攻 下村 匠 教授 『実環境下におけるコンクリート構造物の性能評価』 開催場所:長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟3F 大講義室 聴講無料 ※なお、この講演は両方ともCPDSプログラムに認定予定です。(各2ユニット) 詳しくは申込書をご覧ください。 お申込みは、下記の申込書に記入していただき 道守養成ユニット事務局(michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp)までメールください。 FAX(095-819-2879)でも受付けております。 皆様のご参加をお待ちいたしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 特別講演会詳細・申込用紙投稿日:2019.04.11 |
平成28年度道守コース、道守補コース(12月期) 合格発表 平成28年度の道守コース、道守補コース(12月期)認定試験の合格者の受講番号を発表いたします。 以下のPDFファイルをご確認ください。 また、結果は郵送でも発送しております。道守コース 道守補コース(12月期) 投稿日:2019.04.11 |
平成28年度特定道守(後期)コース 合格者番号発表 今年度の特定道守(後期)コース認定試験の合格者の受講番号を発表いたします。 以下のPDFファイルをご確認ください。 また、結果は郵送でも発送しております。特定道守(後期)コース 合格者番号 投稿日:2019.04.11 |
平成29年度道守補コース、特定道守コース(前期) 合格者番号発表 平成29年度道守補コースならびに特定道守コース(前期)の 以下のPDFファイルをご覧ください。 平成29年度道守補コース合格者番号平成29年度特定道守コース(前期)合格者番号 投稿日:2019.04.11 |
平成30年度道守補コースの合格者番号発表 平成30年度道守補コースの合格者の受講番号をお知らせいたします。 以下のPDFファイルをご覧ください。 受験者へは別途、郵送にて通知書を送付しております。平成30年度道守補コースの合格者の受講番号 投稿日:2019.04.11 |
広報誌 道しるべ32号 広報誌道しるべ32号を発行しました。 お手すきの際にでもご覧ください。 < 今回のトピックス > ◎道守成果報告会 ◎SIP現場実証試験(島原市三杉大橋) ◎ME・道守修了生ワークショップ ◎NEXCO中日本エンジニアリングと意見交流会 ◎SIP成果報告会 ◎編集後記 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 道しるべ32号投稿日:2019.03.25 |
SIP実証試験見学会のご案内 ~終了しました~ (1/30)SIP実証試験見学会開催のご案内 ~インフラ管理における点検技術の現場実証試験~ 詳細は以下のファイルをご確認ください。 SIP実証試験見学会投稿日:2019.02.20 |
広報誌 道しるべ31号 広報誌道しるべ31号を発行しました。 お手すきの際にでもご覧ください。 < 今回のトピックス > ◎道守養成ユニットの会「佐世保地域部会」の結成と活動 ◎長崎地区道路清掃活動 ◎道守養成ユニット成果報告会開催のお知らせ ◎道守補コース・特定道守コース・道守補コース(宮崎)の開催 ◎ながさき建設技術フェア2018で東北大学と合同ブースを出展 ◎九州建設技術フォーラム2018にブースを出展 ◎兵庫県議会建設常任委員会管外調査を受け入れ ◎SIP地域実装報告会 ◎編集後記・新しいスタッフの紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 道しるべ31号投稿日:2018.12.26 |
【北九州地区】SIPインフラ維持管理・更新・マネジメントに関する技術説明会 開催案内 ~終了しました~ 投稿日:2018.11.05 |
道守補コース(宮崎)のご案内 ※締め切りました※ ※宮崎県:宮崎大学木花キャンパスでの開催です。 募集期間:平成30年9月24日(月)~ 10月12日(金)(※必着) 結果通知:平成30年11月5日(月) 受講要領をよくご確認の上、受講申請書に必要事項を記入していただき記載している送付先に郵送ください。 ※FAXおよびEメールでは受付をしておりませんのでご注意ください。 <道守補コース> 実施期間:平成30年11月29日(木)~12月7日(金)(予定) 実施場所:宮崎大学木花キャンパス、宮崎市内近郊 募集人数:15人 (10人未満の場合は、開催しない可能性もあります。) 受 講 料:50,000円 ※受講料について 道守養成講座は、厚生労働省の「人材開発支援助成金」の対象となる講座です。 これにより講座の受講に関わる経費の一部が助成される可能性があります。 助成対象(民間企業等)や詳細については、下記をご覧ください。 受講についての詳細は以下募集要項をご確認ください。 平成30年度道守補コース(宮崎)募集要項(pdf)受講申請書(word) 投稿日:2018.11.05 |
道しるべ第30号!! 広報誌道しるべ30号を発行しました! お手すきの際にでもご覧ください。 < 今回のトピックス > ◎SIP地域実装支援に関する報告会 ◎道守補助員コース ◎長崎地区道路清掃活動 ◎三者合同点検研修会 ◎道守養成ユニットの会通常総会の開催 ◎特別講演会および道守養成ユニットの会活動報告 ◎日見夢大橋現場見学会 ◎NEXCO東日本エンジニアリングと意見交流会 ◎道守補コースと特定道守コースの募集結果 ◎編集後記 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 道しるべ第30号投稿日:2018.08.20 |
特別講演会のお知らせ ~*終了しました*~ 投稿日:2018.07.19 |
【道守養成ユニットの会会員対象】現場見学会のご案内 【道守養成ユニットの会会員対象】 特定道守講座「コンクリート架設・施工」の講義と現場との関係をイメージし、実際の構造物、使用されている施工機械や工法を見学することにより、現場に適した、維持管理のしやすい設計や施工計画に繋がることを期待して実施いたします。 今回の現場見学会は、(株)ピーエス三菱様のご協力により、建設中の日見夢大橋の施工現場を見学させて頂きます。 集合場所:長崎大学文教キャンパス中部講堂前 定員:35名(先着) 参加費:無料 ★詳細、お申込みは下記資料をご確認ください。 20180719 現場見学会案内 投稿日:2018.06.08 |
平成30年道守養成ユニットの会通常総会のお知らせ 「道守養成ユニットの会」通常総会を開催いたしますので、 ご出席くださるようお願い申し上げます。 総会後に開催の特別講演会、道守養成ユニットの会の活動報告および 意見交換会へはどなたでも参加できますので是非ご参加ください。 ご参加いただける方は添付の資料または下記URLの 申込用紙に必要事項を記入の上、Eメール、FAXにてお送りください。 平成30年7月13日(金) ■道守養成ユニットの会通常総会 時間:14:00~(受付:13:00~) 場所:文教スカイホール(学生支援棟4階) ■特別講演会および活動報告 時間:15:00~17:25(受付:14:20~) 場所:同上 ※会場入場は総会終了後になります。 ■意見交換会 時間:17:30~19:30 場所:長崎大学生協 会費:4,000円 *申込締切* 平成30年6月29日(金) ※意見交換会へ申し込んだのち、6/29以降にキャンセルされた場合は会費をいただきます。 パスワード:20180713 投稿日:2018.06.08 |
長崎県道路施設点検研修会のご案内(道守補、特定道守、道守認定者の方) 道守、特定道守、道守補認定者の皆様 長崎県「道路橋点検研修会」、「道路防災点検・トンネル点検研修会」のご案内です。 【注意事項】 ・道守補、特定道守、道守認定者の方が対象です。・長崎県職員・県職OBとの『合同点検への参加資格は研修会に両日参加すること』が条件となります。 (一方だけでは点検への参加はできません。)
(1)研修名:道路橋点検研修会 日 時:平成30年5月24日(木) 10:30~17:00 場 所:長崎大学文教キャンパス 文教スカイホール (2)研修名:道路防災点検・トンネル点検研修会 日 時:平成30年5月25日(金) 9:30~17:00 場 所:長崎大学文教キャンパス 文教スカイホール ※昨年度に研修会に参加された方へ 現時点で合同点検(7月以降予定)へ参加希望かお知らせください。 希望する場合は必ずご連絡くださいますようお願いいたします。 ※また、2年以上前に研修会に参加された方はできるだけ、 本年度の研修会に参加していただきますようお願いいたします。 ご参加いただける場合は、4/23にお送りしたメールに返信するか、 下記ファイルにてご連絡ください。よろしくお願いいたします。研修会プログラム 参加申込書 投稿日:2018.04.23 |
平成30年度の道守養成講座開催について 平成30年度より道守養成講座は受講料を徴収することになります。 それに伴う準備で、年間の予定がまだ立っておりません。 受講料は決定しております。 よろしくお願いいたします。 投稿日:2018.04.13 |
(追記)平成29年度受講分 新規認定者、上位コース認定者の方へお知らせ 本日新たな認定カードの郵送手配が終了しました。 投稿日:2018.04.13 |
平成29年度道守補コース(宮崎)の再試験結果発表 平成29年度道守補コース(宮崎)の認定再試験 以下のPDFファイルをご覧ください。 受験者へは別途、郵送にて通知書を送付しております。道守補コース(宮崎) 合格者番号 投稿日:2018.03.30 |
広報誌 道しるべ29号の発行 < 今回のトピックス > ■「“道守”養成ユニット」 養成ユニット」 成果報告会 ■道守活用検討部会の開催報告 ■コンサルタトから見た道守活用案 ■宮崎道守補 ■検査演習用構造物と撤去桁 ■SIP技術説明会・現場実証試験 ■新しいスタッフの紹介 ■編集後記 どうぞご覧ください。 道しるべ29号投稿日:2018.03.02 |
平成29年度道守コース、道守補コース(宮崎) 合格者番号発表 平成29年度道守コースならびに道守補コース(宮崎)の 以下のPDFファイルをご覧ください。 受験者へは別途、郵送にて通知書を送付しております。平成29年度道守コース 合格者番号 平成29年度道守補コース(宮崎) 合格者番号 投稿日:2018.02.16 |
広報誌 道しるべ28号 広報誌 道しるべ28号を掲載しました。 ■「道守養成ユニットの会」設立総会及び記念講演会 ■JICA研修 ■特定道守コース ■ボランティア清掃 ■編集後記 どうぞご覧ください。 道しるべ28号投稿日:2017.12.25 |
特定道守、道守認定者 施工関係の補講試験 7月10日(月)に行われた、特定道守、道守認定者への 投稿日:2017.12.12 |
平成29年度特定道守コース(後期)、道守補コース(再試) 合格者番号の発表 平成29年度特定道守コース(後期)ならびに道守補コース(再試)の 以下のPDFファイルをご確認ください。 特定道守コース(後期) 合格者番号道守補コース(再試) 合格者番号 投稿日:2017.11.28 |
【宮崎県】道守補コース受講生募集について 道守補コースを宮崎県で開催します! 受講申請書.word 投稿日:2017.10.12 |
平成29年度特定道守(後期)・道守コース受講生募集のお知らせ 特定道守(後期)ならびに道守養成コース受講生募集のお知らせです。 *** *** *** *** *** *** *** ■特定道守コース(後期)■ 実施時期:平成29年9月7日(木)~ 10月18日(金)のうち 1コース正味9日(49時間) 募集人員:コンクリート構造 20名 鋼構造 15名 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市近郊(実習) 認定試験:平成29年11月2日(木) 受講料無料 ■道守コース■ 実施時期:平成29年12月8日(金)~ 12月20日(水)のうち正味3日(20時間) 募集人員:5名 実施場所:長崎大学文教キャンパス 認定試験:平成30年1月19日(金) 受講料無料 受講者発表:平成29年8月25日(金) 募集期間:平成29年8月7日(月)~ 8月22日(火) *必着* ※郵送のみの受付になります。 *** *** *** *** *** *** *** 募集要項をご確認の上、必要事項を記入し、 郵送にてインフラ長寿命化センターまでお送りください。 どうぞよろしくお願いいたします。 募集要項道守養成ユニット 受講申請書 投稿日:2017.09.25 |
広報誌 道しるべ27号 道しるべ27号を発行しました! < 今回のトピックス > ■道守養成講座10周年を迎えて ■これからの“観光ナガサキを支える道守養成ユニット”活動について ■十年目を迎えて ■道守養成講座:補助員・道守補・特定道守 ■JICA研修 ■現場見学会の開催 ■ボランティア清掃 ■インフラメンテナンス大賞 特別賞の受賞 ■道守の組織化に関する準備会の開催報告 ■新しい兼務教員の紹介 ■編集後記 投稿日:2017.08.25 |
「第1回インフラメンテナンス大賞」を受賞しました! 国土交通省(ほか5省)が主催の「第1回インフラメンテナンス大賞」に、5大学1高専(岐阜大学、山口大学、愛媛大学、長岡技術科学大学、長崎大学、舞鶴工業高等専門学校)で応募いたしました『健全なインフラメンテナンスをリードする技術者の育成事業(ME及び道守養成)』が【メンテナンスを支える活動部門】で文部科学省特別賞を受賞しました。 投稿日:2017.05.30 |
道守補コース受講生募集のお知らせ 道守補養成コース受講生募集のお知らせです。 *** *** *** *** *** *** *** ■道守補コース■ 募集期間:平成29年5月1日(月)~5月19日(金) *必着* ※郵送のみの受付になります。 実施時期:平成29年6月28日(水)~ 7月21日(金)のうち正味8日(37時間) (eラーニング期間:6月2日~6月24日) 募集人員:25名 受講者発表:平成29年6月2日(金) 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市近郊(実習) 認定試験:平成29年8月1日(火) 受講料無料 *** *** *** *** *** *** *** 募集要項をご確認の上、必要事項を記入し、 郵送にてインフラ長寿命化センターまでお送りください。 どうぞよろしくお願いいたします。 平成29年度道守補コース募集要項道守補コース 受講申請書 投稿日:2017.04.28 |
締め切りました。 募集は締め切りました。 *** *** *** *** *** *** *** 募集期間:平成29年4月4日(火)~4月18日(火) 当日消印有効 ※郵送のみの受付になります。 実施時期:平成29年5月11日(木)~ 6月21日(金)のうち正味9日(49時間) 募集人員:コンクリート構造20名 鋼構造15名 受講者発表:平成29年4月28日(金) 実施場所:長崎大学文教キャンパス、長崎市近郊(演習) 認定試験:平成29年7月10日(月) 受講料無料 *** *** *** *** *** *** *** 投稿日:2017.04.20 |
特定道守、道守 施工関係の補講試験結果発表 ※鋼構造コースにおいて、合格者の番号が抜けておりましたので 訂正したものを掲載いたします。 大変失礼いたしました。訂正してお詫びいたします。(1/18) 昨年12月6日(火)に行われた、特定道守、道守認定者への 投稿日:2017.01.18 |
平成28年特定道守(前期)コース 合格者番号発表 今年度の特定道守(前期)コース認定試験の合格者の受講番号を発表いたします。 以下のPDFファイルをご確認ください。 合格者番号_特定道守※HP掲載用.pdf投稿日:2016.11.22 |
道守補(後期)コース受講生募集のお知らせ 「道守補(後期)」養成コースの受講生募集についてお知らせいたします。 ■「道守補(後期)」■ 平成27年度「“道守”養成ユニット道守補(中期)コース」を 12月より開始いたします! 実施時期:平成27年12月4日(金)~ 平成28年1月22日(金)のうち正味8日(37時間) 実施場所:佐世保市早岐地区公民館(DVD講座)、長崎大学(演習・実習) 認定試験:平成28年2月5日(金) ※受講料無料 受講希望の方は、以下の募集要項と応募様式をダウンロードの上、 様式1~5に必要事項を記載していただき、 インフラ長寿命化センターまでお送りください。 募集期間は 平成27年10月21日(水)~11月4日(水) 消印有効 です。 どうぞよろしくお願いいたします。 H27年度 道守補(後期-早岐)コース 募集要項.pdfH27年度 道守補(後期-早岐)コース 申請書様式.doc 投稿日:2015.10.16 |
★特別講演会のご案内★ このたび、特別講演会を開催することとなりましたので、ご案内申し上げます。 ※特定道守コースを受講中の方は、本講演がカリキュラムに組み込まれております。 『海水練コンクリートの開発~資源有効利用と高品質化~』 講 演 者:株式会社大林組 技術研究所 生産技術研究部 竹田 宣典氏 開 催 日:平成27年10月16日(金)15:00~17:00 開催場所:長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟3F 大講義室 いずれも聴講無料 ※なお、この講演は両方ともCPDSプログラムに認定されています。 (2ユニット) 詳しくは申込書をご覧ください。 お申込みは、下記の申込書に記入していただき メール、または電話、FAXでも受付けております。 道守事務局(michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp)まで 皆様のご参加をお待ちいたしております。 どうぞよろしくお願いいたします。 『海水練コンクリートの開発~資源有効利用と高品質化~』 申込用紙投稿日:2015.10.07 |
演習講師募集! 長崎市職員を対象としたインフラ研修において 「コンクリート構造物点検演習」「鋼構造物点検演習」の 講師を下記の通り募集しています。 日 時:平成27年10月7日(水)13:00~16:50 場 所:長崎大学文教キャンパス 内 容:コンクリート点検演習、鋼構造点検演習で使用する各機器の原理の説明及び使い方の指導。 (事前確認など必要な方はご相談ください。) 資 格:「道守補」以上の認定者 ご協力いただける方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 どうぞよろしくお願いいたします。 申込締切:9月11日(金) 投稿日:2015.08.31 |
■道守補点検実習講師補助募集■ 平成27年度道守補(中期)コース長崎会場について、「コンクリート構造物点検実習」「鋼構造物点検実習」の講師補助を下記の通り募集しています。 日 時:平成27年9月3日(木)10:00~15:50 ご協力いただける方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 申込締切:8月24日(月) jissyuuhojobosyuu.docx投稿日:2015.08.12 |
平成27年度道守補(前期)コース合格者番号発表 道守補コース(前期)島原会場の合格者の番号をお知らせいたします。 投稿日:2015.08.12 |
平成27年度「道守補(中期)コース」演習講師募集! H27年度道守補(中期)コースについて、「コンクリート点検演習」 「鋼構造点検演習」の講師を下記の通り募集しています。 日 時:H27年8月6日(木)13:00~16:50 H27年8月7日(金)10:00~14:50 場 所:長崎大学文教キャンパス 内 容:コンクリート点検演習、鋼構造点検演習で使用する各機器の 原理の説明及び使い方の指導。 (事前確認など必要な方はご相談ください。) 資 格:「道守補」以上の認定者 ご協力可能な日の機器名に〇を記入の上、 FAXまたはメールでお送りください。 締切:7月10日(金) よろしくお願い致します。 申込用紙投稿日:2015.08.12 |
☆★「インフラ長寿命化体験学習」実習の講師募集★☆ ☆締め切りました☆ 実施する「インフラ長寿命化体験学習」の 実習 の講師を募集いたします。 対象は道守補以上の認定者の方です。 詳細・申込みは添付の申込用紙ご覧になり、 ご記入の上、FAXかメールにてお申し込みください。 申込は締め切りました。たくさんのお申込ありがとうございました! どうぞよろしくお願いいたします。 投稿日:2015.08.12 |
★☆「インフラ長寿命化体験学習」演習の講師募集☆★ 今年度も工業高校生(佐世保・大村・鹿町)を対象とした 「インフラ長寿命化体験学習」に協力することとなり、 8/24(月)「コンクリート構造物点検演習」 を長崎大学で行うことになりました。 つきましては、講師を担当していただける認定者の方(対象:道守補以上)を募集いたします。 ★申込締切6月12日(金)★ 自信のない方は事前にレクチャーしますのでご相談ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 講師申込み用紙【演習】投稿日:2015.08.12 |
特別講演会のご案内 特別講演会を開催いたしますので、お知らせいたします。 ------------------------------ 日 時:8月28日(金)15:00~17:00 場 所:長崎大学文教キャンパス工学部2番講義室 講 演:『地方創生と地域建設業者の未来-インフラの町医者をめざして-』 慶應義塾大学特任教授 米田 雅子氏 (プロフィールにつきましては添付ファイルをご覧ください。) CPDSプログラム(2ユニット)に認定されています。 ※当講演会は道守認定更新のための活動として申請できます。 ------------------------------ 添付のPDFかWordファイルをダウンロードしていただき、 申込書にご記入の上、FAXかメールにてお申込みください。 【申込締切:8月26 日(水)】 皆様のご参加をお待ちしております。 申込書・プロフィール pdf申込書 word 案内図.pdf 投稿日:2015.08.05 |
【対馬会場】 道守補(中期)コース 点検実習参加者募集 “道守”養成ユニット事務局です。 平成27年度道守補(中期)コース対馬会場の現場実習について、 使用するバスに若干の余裕がございますので「コンクリート構造物の点検実習」、 「鋼構造物の点検実習/斜面の点検実習」の参加者を募集いたします。 日 時 :平成27年8月20日(木)13:00~17:50「コンクリート構造物の点検実習」 8月21日(金) 9:00~14:50「鋼構造物の点検実習/斜面の点検実習」 場 所 :対馬市近郊の現場(対馬振興局よりバスで移動) 資 格 :「道守補」以上の認定者 募集人数:若干名 この実習は認定更新のための道守活動として申請していただけます。 参加希望の方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 希望者多数の場合は申し訳ありませんが先着順とさせていただきます。 ※旅費等は出ませんので悪しからずご了承ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 申込締切:7月31日(金) ご参加お待ちしております。 投稿日:2015.07.24 |
平成26年度道守補(後期)コース、特定道守コース合格者番号発表 道守補コース(後期)、特定道守コースの合格者の番号をお知らせいたします。 以下のPDFファイルをご覧ください。 特定道守(コンクリート構造・鋼構造)コース合格者番号 投稿日:2015.06.02 |
☆★★道守補実習講師の募集★★☆ 平成27年度道守補(前期)コースについて、「コンクリート構造物点検実習」「鋼構造物点検実習」の講師を下記の通り募集しています。 日 時:平成27年6月4日(木)10:30~16:20 ご協力いただける方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 申込締切:5月8日(金) jissyuuhojobosyuu.docx投稿日:2015.06.01 |
★☆★道守補演習講師の募集☆★☆ ---終了いたしました。ご協力ありがとうございました。--- 日 時:平成27年5月28日(木)11:00~15:50 ご協力いただける方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 申込締切:5月1日(金) koushibosyuu.docx投稿日:2015.06.01 |
「“道守”養成ユニットインフラ点検・診断民間資格説明会」を開催します! 先日、“道守”の各コースが国交省よりインフラ点検・診断を行う際の登録資格として認定されました。 それを受け認定者の皆さまにもっと“道守”をご活用いただけるよう “道守”養成ユニットインフラ点検・診断民間資格説明会を開催することとなりました。 “道守”の現状や、今後の展開などをご説明いたしますので奮ってご参加下さい!日時:平成27年4月22日(水)15:00 ~ 17:30 添付のPDF、又はWordファイルをダウンロードしていただき、 申込書にご記入の上、FAXかメールにてお申込みください。 国立大学法人 長崎大学 大学院工学研究科 インフラ長寿命化センター内 道守養成ユニット事務局 TEL: 095-819-2880 FAX: 095-819-2879 E-mail: michimori@ml.nagasaki-u.ac.jp 皆様のご参加お待ちしております! 投稿日:2015.04.23 |
「道守養成ユニット」のお問い合わせ、お知らせフォームを新設しました。 「道守」が国交省の規定を満たす民間資格として認定され、 今後の開講予定などの問い合わせが増えつつあります。 そこで、この度お問い合わせやご要望をお受けする入力フォームを作成しました。 道守に関してご不明な点、あるいはご要望がございましたら下記フォームにご入力ください。 また、道守にご興味を持ちで講座の開講日やイベントなどを知りたいという方も、 フォームにメールアドレスをご入力いただければ、そういったお知らせがある際に真っ先にご連絡いたします。 なお、このフォームで得た個人情報は上記の目的以外で利用する事はありません。 どうぞご利用のほどよろしくお願いします。 ↓お問い合わせ・お知らせフォーム↓ 投稿日:2015.02.05 |
道守が国土交通省の規程を満たす民間資格に認定されました!
対象コースは以下の通りです。 ◆橋梁(鋼橋)点検 特定道守コース、道守コース、道守補コース ◆橋梁(鋼橋)診断 特定道守(鋼構造)コース、道守コース ◆橋梁(コンクリート橋)点検 特定道守コース、道守コース、道守補コース ◆橋梁(コンクリート橋)診断 特定道守(コンクリート構造)コース、道守コース ◆トンネル点検 特定道守コース、道守コース、道守補コース 国交省HPにも掲載されています。 http://www.mlit.go.jp/tec/tec_tk_000098.html その他諸々の関係者の皆様ありがとうございます!!公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格登録簿 投稿日:2015.01.29 |
“道守”養成ユニット成果報告会開催のお知らせ “道守”養成ユニット成果報告会 「~地方の道をいかに守っていくか~」を開催いたします。 ※この講演会はCPDSプログラム(3ユニット)に認定されています。 岐阜大学総合情報メディアセンター准教授 村上 茂之氏 特別講演2:『市町村の橋梁維持管理の実態と今後のあり方』 東京大学生産技術研究所准教授 長井 宏平氏 詳細・申込みにつきましては添付ファイルをご覧ください。 文教スカイホール地図 投稿日:2015.01.29 |
***講師募集のお知らせ(締め切りました)*** H26年度道守補助員コース(東彼杵会場)の講師を下記の通り募集します。 ★ 12月20日(土) 東彼杵町総合会館にて 講師を募集するのは、以下の講義です。(午前中各30分程度) ●「コンクリート構造物について」 午後からの現場実習(点検)にも参加していただくことになります。 以上、よろしくお願いいたします。 ☆申込みは締め切りました。お申込みありがとうございました☆ 投稿日:2014.11.18 |
市民シンポジウムin長崎2014のお知らせ 市民シンポジウムin長崎2014 投稿日:2014.11.11 |
平成26年度「道守補助員」養成コース(東彼杵)受講生の募集 平成26年「道守補助員」養成コース(東彼杵)受講生の募集 投稿日:2014.11.07 |
11月14日開催! “道守”養成ユニット 特別講演会開催のご案内 特別講演会を開催いたします! 開 催 日:平成26年11月14日(金)15:00~16:50 開催場所:長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟 大講義室 講 演:山梨大学 大学院医学工学総合研究部 後藤 聡 准教授 『家族を守る斜面の知識-あなたの家は大丈夫?』 聴講無料 添付のPDF、Wordファイルをダウンロードしていただき、 申込書にご記入の上、FAXかメールにてお申込みください。 【申込締切:11月10 日(月)】 皆様のご参加をお待ちしております。 申込用紙(PDF)申込用紙(Word) 投稿日:2014.10.17 |
10月24日開催! “道守”養成ユニット 特別講演会開催のご案内 特別講演会を開催いたします! 開 催 日:平成26年10月24日(金)13:00~14:50 開催場所:長崎大学文教キャンパス 総合教育研究棟 多目的ホール 定 員:先着100名 (会場の都合により) 講 演:国土交通省九州地方整備局九州技術事務所 総括技術情報管理官 大成 和明 氏 『メンテナンスサイクルを回す仕組み』 聴講無料 添付のPDF、又はWordファイルをダウンロードしていただき、 申込書にご記入の上、FAXかメールにてお申込みください。 【申込締切:10月20 日(月)】 皆様のご参加をお待ちしております。 申込用紙・案内図申込用紙 投稿日:2014.10.17 |
Facebookページを立ち上げました。 インフラ長寿命化センターのFacebookページを立ち上げました。 投稿日:2014.09.16 |
***道しるべ 19号*** 道しるべ第19号を発行しました。 ☆今回のトピックス☆ 道しるべ 19号 .pdf 投稿日:2014.09.01 |
新メンバー紹介 今日から9月、子供たちは新学期のスタートですが、 投稿日:2014.09.01 |
新メンバーが加わりました☆ なかなか梅雨が明けず、すっきりしない日が続きますね。 投稿日:2014.09.01 |
***道守補演習講師の募集*** H26年度道守補(後期)コースについて、「コンクリート構造物点検演習」「鋼構造物点検演習」の講師を下記の通り募集しています。 日 時:平成26年9月5日(金)13:00~16:50 ご協力いただける方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 申込締切:8月22日(金) 講師申し込み用紙投稿日:2014.08.11 |
***「インフラ長寿命化体験学習」実習の講師募集(締め切りました)*** 工業高校3校(佐世保工業高等学校・大村工業高等学校・鹿町工業高等学校)で 詳細・申込みは添付の申込用紙ご覧になり、 ★申込は締め切りました★ どうぞよろしくお願いいたします。 投稿日:2014.07.22 |
求人!!インフラ長寿命化センターで働く研究員を募集しています。 詳しくは、以下をご参照ください。 よろしくお願いいたします。 投稿日:2014.07.15 |
平成26年度「道守補(後期)」、「特定道守」養成コース受講生の募集 「道守補(後期)」、「特定道守」養成コースの受講生募集についてお知らせいたします。 ■「道守補(後期)」■ 実施時期:平成26年8月22日(金)~10月10日(金)のうち正味7日(36時間) ■「特定道守」■ 実施時期:平成26年8月22日(金)~12月19日(金)のうち正味15日(83時間)
どうぞよろしくお願いいたします。 応募様式3~5は下の記事にあります。 様式1:受講申請書(Word版) 様式2:履歴票(Word版) 投稿日:2014.07.14 |
「道守補(後期)」、「特定道守」応募様式3~5 平成26年度「道守補(前期)」、「特定道守」養成コース受講生の募集 応募様式3~5です。 様式3:実務経歴書(Word版)様式4:受講推薦書(Word版) 様式5:受講希望理由書(Word版) 投稿日:2014.07.14 |
***「インフラ長寿命化体験学習」演習の講師募集*** 今年度も工業高校生(佐世保・大村・鹿町)を対象とした 8/20(水)「コンクリート構造物点検演習」 を長崎大学で行うことになりました。 つきましては、講師を担当していただける認定者の方(対象:道守補以上)を募集いたします。 ★申込締切7月25日(金)★ 自信のない方は事前にレクチャーしますのでご相談ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 投稿日:2014.07.09 |
平成26年度「道守補助員」養成コース(上五島・平戸会場)受講生の募集 <<上五島会場>> <<平戸会場>> 受講希望の方は以下の申込み用紙(PDF)にご記入の上、 ※申込み用紙に記載してある時間は変更の可能性があります。※ よろしくお願いいたします。 申込み用紙(PDF)投稿日:2014.07.03 |
***講師募集のお知らせ*** H26年度道守補助員コース(平戸会場)の講師を下記の通り募集します。 ★ 8月9日(土) 田平土木維持管理事務所にて 講師を募集するのは、以下の講義です。(午前中各30分程度) ●「コンクリート構造物について」 午後からの現場実習(点検)にも参加していただくことになります。 以上、よろしくお願いいたします。 ----------------------返信フォーマット---------------------------------- 申し込み締め切り 7月18日(金) お名前( ) 認定( 道守補、特定道守、道守 )「コンクリート構造物について」 を希望する。 「鋼構造物について」 を希望する。 「道路・斜面・トンネルについて」 を希望する。 ※希望外は削除をお願いします。 投稿日:2014.07.03 |
更新条件の改訂及び活動の申請方法の変更について このたび、道守補以上の方につきまして、 詳しくは下記添付ファイル 現在、何らかの道守活動を行っていただいた場合は、 道守ポータルによる活動の申請方法については、 以上、ご不明な点などございましたら、 投稿日:2014.06.10 |
道守補(前期)コースの受講者発表について 道守補(前期)コースの受講者発表につきまして、5月12日(月)と案内しておりましたが、 このたび応募者多数のため 5月14日(水) に変更させていただきます。 ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 投稿日:2014.04.30 |
***講師募集のお知らせ*** H26年度道守補(前期)コースについて、「コンクリート点検演習」「鋼構造点検演習」の講師を下記の通り募集しています。 日 時:平成26年6月19日(木)13:00~15:50 ご協力いただける方は、申込み用紙にご記入の上、FAXまたはメールにてセンターまでお送りください。 申込締切:5月16日(金) 講師申込み用紙投稿日:2014.04.28 |
平成26年度「道守補(前期)」養成コース受講生の募集 「道守補(前期)」養成コースの受講生募集についてお知らせいたします。 実施時期:平成26年5月23日(金)~7月4日(金)のうち正味8日(36時間) 受講希望の方は、以下の募集要項と応募様式をダウンロードの上、様式1~5に必要事項を記載していただき、 募集期間は平成26年4月14日(月)~4月25日(金)です。 ※募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。 応募様式3~5は下の記事にあります。 様式1:受講申請書(Word) 様式2:履歴票(Word) 投稿日:2014.04.28 |
「道守補(前期)」応募様式3~5 平成26年度「道守補(前期)」養成コース受講生の募集 ※募集は終了いたしました。ご応募ありがとうございました。 応募様式3~5です。 様式3:実務経歴書(Word)様式4:受講推薦書(Word) 様式5:受講希望理由書(Word) 投稿日:2014.04.28 |
***平成24・25年度 活動報告書*** インフラ長寿命化センター 平成24・25年度 活動報告書を 「各種刊行物」 からリンクをクリックしていただいて、 投稿日:2014.04.18 |
新メンバーが加わりました 2月末までで上阪さんと若菜先生、俵さんがセンターを退職され、 みなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 投稿日:2014.03.14 |
***道しるべ 第18号*** 道しるべ第18号を発行しました。 ☆今回のトピックス☆ 投稿日:2014.03.11 |
***記事情報*** 『橋梁と基礎』1月号に株式会社富士ピー・エス代表取締役社長の菅野様の 投稿日:2014.02.24 |
平成25年度「道守補助員」養成コース(諫早会場)受講生を募集します ★申込み締切:平成26年1月31日(金)★
申込み用紙(PDF) 投稿日:2014.02.07 |
特別講演会「~地方の道をいかに守っていくか~」参加者募集中 “道守”養成ユニット特別講演会 投稿日:2014.02.04 |
新メンバーが入りました 12月よりセンターに新たなメンバーが加わりました! 投稿日:2013.12.10 |
今年度「道守補」の構造物点検実習を行います 12/13(金)午後 コンクリート構造物点検実習 投稿日:2013.12.10 |
平成25年度「道守補」養成コース受講生の募集 「道守補」養成コースの受講生募集についてお知らせします。 募集期間は平成25年11月15日(金)~11月19日(火)17時必着です。 尚、今回は自治体の受講生を主な対象とするために、民間の受講生は5名程度の募集となります。 様式1:受講申請書(DOC版) 様式2:履歴票(DOC版) 投稿日:2013.11.20 |
「道守補」募集様式3~5 平成25年度「道守補」養成コース受講生の募集 様式4:受講推薦書(DOC版) 様式5:受講希望理由書(DOC版) 投稿日:2013.11.20 |
新メンバー入りました センターに新メンバーが入りました! 投稿日:2013.11.01 |
**道しるべ 17号** 道しるべ17号を発行しました! 投稿日:2013.10.18 |
道路橋梁概略点検研修会の開催について 長崎県が実施している防災点検、橋梁点検に、 h25b-program.pdf 投稿日:2013.08.09 |
「道の日」 ご存知の方も多いかと思いますが、8月10日(土)は 道の日です。 投稿日:2013.08.01 |
**講師募集**
工業高校3校(佐世保工業高等学校・大村工業高等学校・鹿町工業高等学校)で 実施する「インフラ長寿命化体験実習の講師を募集しています。 【募集1】非破壊機器演習 【募集2】橋梁点検実習 詳細は添付ファイルをご覧になり、申込用紙に記入の上、お申し込みください。 申込期限7月25日(木) kougyou koushi.pdf投稿日:2013.07.26 |
道しるべ 第16号 道しるべ 第16号 を発行しました。 投稿日:2013.07.08 |
6月22日 清掃・点検ボランティア活動 終了 6月22日(土)に道守認定者および関係者、約40名でボランティア活動を行いました。 _D700861.JPG 投稿日:2013.07.01 |
10000アクセス突破!! 道守のホームページへのアクセス件数が1万回をすでに突破しています! 投稿日:2013.06.28 |
TV放送のお知らせ(NHK「あさイチ」) 道守プロジェクト NHK(全国版)にて放送 ◆道守プロジェクトとは!? 道守プロジェクトの詳細は、以下をクリック 投稿日:2013.06.05 |
日刊建設工業新聞の記事(道守関連) 5月1日 日刊建設工業新聞に岐阜大学と長崎大学の件が掲載されました。 投稿日:2013.05.13 |
道守ボランティア活動及び道守OB会について。
投稿日:2013.04.25 |
【ご案内】NHKの放送について 観光ナガサキを支える“道守”養成ユニットが 投稿日:2013.04.25 |
道守通報システム説明会(長崎大学にて) 新年度がスタートし、新たな気持ちでお過ごしの事と思います。
投稿日:2013.04.10 |
道しるべ 第15号 平成25年度がスタートしました。 投稿日:2013.04.09 |
[更新] 3月15日の最終成果報告会 パンフレット完成及び募集開始 私たちの暮らしを支える地方の“道”の安全・安心 パンフレット完成及び募集を開始しました。 特別講演1 ※詳細は随時アップしていきます。 pamphlet_ver2.pdf投稿日:2013.02.13 |
道守の外部講師:阿部允先生が図書を出版されました。 「実践 土木構造物メンテナンスの知恵」 投稿日:2013.02.13 |
平成24年度道守養成ユニット合格者番号発表(道守補(後期)、特定道守、道守) 平成24年度 道守養成ユニットの合格者番号を通知します。 各コースの合格者番号をPDFデータにて掲載しますのでご確認ください。 道守養成ユニット道守補(後期)コース.pdf道守養成ユニット特定道守コース.pdf 道守養成ユニット道守コース.pdf 投稿日:2013.01.31 |
[更新] 2月1日の特別講演会 好評につき100席追加しました。 観光ナガサキを支える“道守“養成ユニット特別講演会 2月1日(金)開催決定!! ※緊急告知※ 多くのご応募ありがとうございます。 好評につきおかげさまで申込者数が200名を越えました。ありがとうございます。 現在も申込が殺到しておりますので、お早めに申込お願い致します。 投稿日:2013.01.30 |
12月のボランティア活動と忘年会について 愛護団体「道守養成ユニット 長崎地区」の12月度ボランティア活動及び忘年会についての案内をいたします。 ★ボランティア活動 15:00~17:00 ・・・ 道路の点検、美化、清掃等(市民病院前~ L=1.0km,正覚寺下~ L=1.0km) 集合場所:長崎大学インフラ長寿命化センター 集合時間:14:45 ※活動区間、参加者等の詳細については後日、参加者へメールにて送らせていただきます。 ★忘年会 18:00~20:00 場所: 長崎市川口町長崎西洋館2F いち花 長崎店 (http://www.hotpepper.jp/strJ000032429/map/) ご家族と同伴での参加も歓迎しておりますので、ふるってご参加を宜しくお願い致します。 投稿日:2012.12.13 |
平成24年度道守補助員コース受講生を募集。
投稿日:2012.10.17 |